人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ぬるぽを見かけたら 全力でぶっ叩くのみ


by Denullpo Smasher Hammerson
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

攻略本とゲームの関係

数年前にMIDIの件で騒がれていた頃から言ってたんだけど、とうとう来たか。
今どきの攻略本て、ゲームと一緒に売ることを前提としているからね。
つまり、マッチポンプってやつだ。この方向性である限り、いつかは来る運命。

で、今回建前にしている

ナゾトキの楽しみを、ユーザー様ご自身の手で、味わったいただきたい

これね、スーファミ時代ぐらいまでは、実際こんなスタンスだったん。
当時のエニックスには"ゲーム発売後半年は攻略本を出さない"という伝説まであった。
だからこれが当時の話なら、かなり説得力があったりするん。
でも、今となっては通用しない言い訳。プレステ時代に入って"メディアミックス"なんて
言葉が流行り出した。これはゲームそのものだけじゃなくて、攻略本やらサントラやらも
含めて収益を追求しようという方針。だからマッチポンプ化したわけで。

さらに言うなれば、ゲーム自体の方向性も昔と変わっているから、攻略本もそれに
合わせて変わってきたという要素もある。
昔のゲームは仕組みが単純なぶんとっつきもよく、遊び方にも融通が利いてユーザが
思い思いの遊び方で臨めた。今みたいにわざわざ"やり込み要素"なんか用意しなくても
充分なほど奥深い。だから攻略本も今みたいな資料集ノリじゃなく、とことん遊び込んで
そのテクニックを披露するみたいな感じだった。

で、それがだんだん変わってきたのがファミコン後期ぐらいから。
そこで一番変化が大きかったのは、エンディングの意味なんですな。
今じゃ信じらんないほど、質素極まりないんですよ。真っ黒な画面に"congraturations!"
が出て終わりみたいな状態。こんなので何が面白いんだ!? …って思う人いるでしょ。
でも、当時のゲームはエンディングなんて比較的どーでもいいん。あくまで、ゲーム本体を
最大限に楽しんだ結果にすぎない。だから、あんなんで充分なんよ。達成感さえあれば。
で、そーゆー存在だったエンディングもRPGが発達するにつれ、様変わりしていく。
"単なる終わり"でしかなかったものが、"物語の終わり"としての意味を持つようになった。
これにより、ゲーム自体を楽しむという形態だったものが、エンディングまで到達することが
主目的という形へ変化していく。そりゃ、物語なんだから最後まで見たいよねぇ。

…てなわけで、攻略本もそれに併せた変化が求められた。
ゲームの途中過程よりも、エンディングへ到達できるように導くことを重点的に。
それまでは、RPGでもラスト近くの事項を伏せてあったりとか普通にあったかんね。
これも今じゃ見られない現象である。

【DSレイトン教授】「攻略サイトは即刻削除をお願いいたします」
by denullpo | 2007-12-01 00:37 | そっち関係